当サイトは記事内に広告を含む場合があります

2 仮組みをしよう

プラモデルを作ってみよう

仮組みをしよう

私の場合、成型色仕上げでは(ほぼ全てのキットを全塗装しますが…)完成した時に見える部分を確かめる為に仮組みを行います。動かしてみて見える部分=表面処理を行うべき部分です。
塗装をする方は塗膜剥がれ防止の為に可動部のクリアランスの確認。改造をする方は全体のバランスの確認等を行います。
組み間違いもあり得るのでパチ組み派の方もバラしやすいような加工をしておく方が良いと思います。

ピンをナイフでカットして細くしています。適度な硬さで抜き差しできるようにしました。

仮組みして確かめたらバラします。市販のバラし用工具は便利ですが、マイナスドライバーの先端を研いで刃物状に加工した物でも可能です。小型ノミとしても使えるので精密マイナスドライバーを入手してみてはいかがでしょうか?

極小マイナスドライバーを挿して隙間あけ(デザインナイフでも大丈夫かも?) 幅広マイナスドライバーを挿して更に隙間を広げて手でバラします。ドライバーでこじる際はパーツを傷つけないように注意しましょう。特に幅が狭いドライバーは要注意です。

写真では2本刺さっていますが隙間ができたら極小ドライバーは外します。

何度か抜き差しを繰り返したらヒビが入ったザクバズーカ。補修してもヒビ割れ跡は塗装しないと完全には消せないので成型色仕上げの方は特に要注意です。差し込みが硬いと感じたら即削って、このようなトラブルを防ぎましょう。

この後、流し込み接着剤と瞬着で補修しました。

ウォッシングする方は割れ防止の為にポロリするくらい緩く調整した方が無難です。
完成間近で破損はかなり凹みますので。

仮組みは以上です。

次は表面処理をしようです。

タイトルとURLをコピーしました