スミ入れをしよう
塗料、専用溶剤、塗料皿、面相筆を用意します。
エナメル系を使用する事が多いですが今回は水性アクリルを使用しました。
塗料を溶剤でかなり薄めます。薄めた塗料が毛細管現象で流れる位が目安です。
筆でちょんと付けて流します。流れなかった部分に更にちょん付け。綺麗に拭き取れない場合があるので、はみ出しは最小限にしましょう。
※アクリル溶剤では綺麗に拭き取れずラッカー系で拭き取る羽目になりました。
拭き取ってこんな感じ。動力パイプ凹部は油性ペンで塗りました。
エナメル溶剤による割れについて
圧力が掛かっている所や長時間溶剤にさらされると割れやすいので対処しておきます。
ダボ穴を拡大、差し込みピンを細く短く加工する。分解出来るところまで分解してから塗る。早めに拭き取る。
サーフェイサーやラッカー系・アクリル系の塗膜でエナメルの浸食を防ぐ。
エナメル溶剤の代わりにテレピン油を使う…等でしょうか?いずれも絶対ではありません。
割れる時には割れます。
エナメル溶剤は使わない
ガンダムマーカー等のペンタイプを使う。
水性アクリルを使う。
ペンタイプは色数が少なく水性アクリルは無塗装かラッカー系の上にしか使えないので(水性に水性では下地色が溶ける。拭き取り時も同様)制限はありますが、これらは割れる心配がほぼありません。
合わせ目を消して全面ペーパー掛けでツヤ消しに。スミ入れして完成。
塗装剥がれの心配がないですし、こんな感じのお手軽な方法もアリだなと思いました。