当サイトは記事内に広告を含む場合があります

1 プラモデルを作ろう

プラモデルを作ってみよう

『プラモデル初心者なんだけど…』という方に向けて分かりやすく解説します。

パーツを切り出そう

赤丸で囲んだゲートと呼ばれる所をニッパーでカットします。

刃が平らな面をパーツ側に向け、やや離れた所で全てのゲートをカットします。

カット出来ました。

次の工程で仮組みをするなら、もう少しゲートを短くカットしておいた方が無難ですね。

大きなパーツは切り離す前に自重で落下してパーツの一部がゲートにもぎ取られる可能性があります。台の上でカットするのが無難です。                 
小さなパーツは切り離した瞬間に飛んでいく事も…指で押さえながらカットするか(怪我に注意)テープで固定しましょう。

ゲートカット用ニッパー(薄刃ニッパー)と一般用ニッパーの違い

薄刃ニッパーはその名の通り刃が薄く切れ味が良いです。歪みも少なく切れます。刃全体も細身なので狭い部分にも入れやすいです。切断面は平面です(修正不要な程のまっ平ではない)
刃が薄いので厚い、太い、硬い物を切るのには向きません。刃を痛めるのでやめましょう。

一般用ニッパーでもゲートカットは出来ます(切断面は山形)。ヤスリ等でゲート跡を処理するのであれば一般用ニッパーでも問題ないでしょう(狭い部分は苦手)
とは言え、専用工具は優れているので機会があれば入手してみるのも良いと思います。     

パーツの切り出しは以上です。

仮組みをしように続きます。

タイトルとURLをコピーしました